転職の面接で志望動機が聞かれないことはある?志望動機が聞かれない場合もある!

転職に限らず、面接で必ずと言っていいほど質問される志望動機。
しかし、志望動機を聞かない企業もあります。

 

この記事では、転職面接においてなぜ志望動機が聞かれないことがあるのか、その理由を解説します。
企業が面接で志望動機を重視しない理由、そのような場面での効果的な自己PR方法、面接官の真意を探るための質問技術についても記載しました。
志望動機の質問が面接官からされなかったとしても不採用と決まったわけではありません。
志望動機を聞かれない面接に直面した際に、どのように対応すればよいか、参考にしてください。

転職時の面接で志望動機が聞かれない理由7選

転職時の面接では、志望動機が聞かれないことも。
どちらかというと珍しいタイプではありますが、面接で志望動機を聞かないのには理由もあります。
よくある理由の中から7個ピックアップして解説します。

理由①:志望動機は履歴書で確認済みだから

転職面接で志望動機が直接聞かれない理由の一つに、既に提出された履歴書やエントリーシートで志望動機が十分に理解されていることが考えられます。
多くの企業は、書類選考段階で応募者の動機やキャリアプランを詳細に確認します。
面接時には、これらの文書に記載されている情報を踏まえ、更に深い人物像や具体的な職務適性を探る質問が中心となることが一般的。

 

書いてある内容で過不足なく十分であると判断した場合には、あえて面接で同じ内容を掘り下げるというよりも、応募者に対して他に興味がある質問を投げかけるのです。

理由②:他の質問で志望動機が分かったから

面接官は「将来のキャリアプランは何ですか?」や「当社で挑戦したい業務内容は?」といった具体的な質問を通じて、志望動機を含めた多角的な評価を行います。
これらの質問は、応募者がどの程度自社や業界に興味を持っているか、また、どのようなビジョンを持って職場に貢献できるかを探るためのものです。

 

また、「この業界に興味を持ったきっかけは何ですか?」や「当社のどの点に惹かれて応募しましたか?」などの質問への回答は、そのまま志望動機自体が明らかになるため、改めて志望動機を尋ねる必要がなくなることも。
質問の中に「志望動機」という直接的なキーワードが含まれていない場合でも、面接の中で志望動機は質問されていると考えておいた方がいいでしょう。

理由③:面接中に不採用が確定したから

面接は企業にとって時間的制約がある選考手段であり、応募者のスキルや経験、態度から瞬時に適合性を判断することも少なくありません。
特に、応募者の回答や振る舞いが明確な基準に達していないと判断された場合、面接官は早い段階で採用可能性を低く評価することがあります。

 

このように不採用が内部的に早期に決定した場合、面接官はその後の質問を省略し、特に深い探求を必要とする志望動機の問いかけをスキップすることが一般的です。
これは、面接時間の有効活用や他の応募者への配慮、または明確な不適合が見られた場合のプロセス短縮のために行われます。
面接で志望動機が聞かれなかった場合、それが不採用の暗示である可能性はゼロではありません。

理由④:面接中に採用・合格が確定したから

志望動機が聞かれない理由として、「不採用が確定した」というものを紹介しましたが、反対に、採用・合格が決まっても志望動機が聞かれないことがあります。
特に一次面接の場合、他の多くの応募者との面接予定があるかもしれません。

 

一次面接ではなく、他の面接の機会に知ることができる内容であれば、あえて一次面接で質問しないこともあり得ます。

理由⑤:そもそも志望動機を聞く予定ではなかったから

面接の流れは通常、企業が事前に決めた質問に基づいて進められます。
この質問リストは、それぞれの企業の採用戦略や求める人材像に応じて異なり、すべての企業が志望動機を必須とは考えていません。

 

例えば、ある企業は応募者の技術的能力や問題解決能力、チームでの協働性を重視し、それらを評価する質問をリストアップするかもしれません。
このような評価軸であれば、直接的な志望動機の問いかけがなくても、他の質問を通じて応募者のモチベーションや企業への適合性を探ることが可能です。

 

応募者としては、面接でどのような質問が出されるかは予測しづらいため、全ての質問に対して真摯に取り組む姿勢が求められます。志望動機が直接問われない場合でも、自身のキャリア目標や企業への貢献方法を他の質問への回答を通じて伝えることが重要です。

理由⑥:時間がなかったから

面接の進行中、特に他の重要な質問で深い議論に進展したり、予定外の詳細な説明が必要になったりすると、計画していた時間内でのすべての質問を網羅することが難しくなることがあります。

 

また、企業は面接の時間を厳格に管理しており、特に一次面接では多数の候補者を効率的に評価する必要があるため、時には予定した質問の一部を割愛することもあります。
志望動機は重要なポイントの一つですが、面接が他の重要な話題で時間を使い果たしてしまった場合、この質問が省かれるのです。

 

面接では各質問に対して簡潔かつ要点を押さえた回答を心がけることが大切。
また、志望動機を直接問われなくても、他の質問に対する回答を通じて自分の動機や企業への関心を間接的に示すことが可能です。

理由⑦:回答が用意されている質問はしたくないから

面接官は、応募者が事前に準備した典型的な回答ではなく、本当の性格や独自の思考を理解したいと考えています。
志望動機は転職希望者がよく準備する質問であり、そのため面接官はこの質問をスキップして、よりオリジナルな回答が期待できる質問を選ぶことがあります。

 

このアプローチにより、面接官は応募者の即興の反応や本質的な動機、状況に応じた適応力を見ることができます。
例えば、「困難な状況をどのように乗り越えましたか?」や「最近のプロジェクトで学んだ重要な教訓は何ですか?」といった質問は、応募者の深層心理や対応能力を掘り下げるのによく使われる質問です。
転職面接では、予想外の質問にも柔軟に対応できるよう、事前に準備するだけでなく、自身の経験や考えを自然体で表現する能力も試されます。

採用面接で志望動機を聞く理由

採用面接で志望動機を聞く理由は何でしょうか。
志望動機を聞く理由が分かっていれば、他の質問をされたときにも「志望動機が聞かれていることと同じ」と考えることができます。
採用面接で志望動機を聞く理由としては主に次の3つがあります。

人材が定着するかを知りたい

企業は、投資したトレーニングや育成の労力が報われるよう、長く勤めてくれる人材を求めています。
そのため、志望動機を通じて、応募者がその企業を選んだ深い理由や、自社との強いつながりを持っているかを把握しようとします。

 

例えば、応募者が自社の文化や価値観に共感しているか、特定のプロジェクトや製品に情熱を感じているかなど、具体的な接点があるかどうかを評価します。
こうした接点は、応募者が職場において満足感を持ち、長期的に貢献する可能性が高いと判断するための重要な指標に。

 

採用担当者は、応募者が単に職を得るためだけではなく、企業の使命や目標に本当に共鳴して応募しているかを見極めたいと考えるのが普通です。
応募者は自己分析をしっかりと行い、自身が企業とどのように価値を共有しているのかを明確に伝えることが求められるでしょう。

業界や企業分析の精度を知りたい

志望動機への回答によって企業に対する具体的な知識や熱意、そしてその情報をどのように収集し分析したかが明らかになることもあります。
例えば、特定の製品ラインに対する熱意、企業の持続可能な取り組みに対する評価、業界内での革新的なアプローチに感銘を受けた点などが、応募者の真摯な興味と適合性を示す証拠に。

 

そのため、面接時には自社の特徴を正確に理解し、それを自身のキャリア目標や価値観とどのように結びつけているかを明確に表現できるようにしましょう。

自社にピッタリの人材であるか

企業は、自社の文化、使命、および具体的な業務内容にぴったり合う人材を求めています。志望動機を通じて、応募者がどのようにして企業を選んだのか、その選択に至った動機やプロセスを理解することで、応募者が組織内で成功し、長期的に貢献できる可能性があるかを評価します。

 

また、応募者が自社のビジョンや価値観にどれだけ共感しているか、自分のキャリアをどのように企業の目標と連動させているかを把握することもこの質問の目的。
例えば、企業の持続可能性に対する取り組みやチームワークを重視する文化など、特定の特性に対する応募者の熱意や理解を確認することができるでしょう。

採用担当者は、この情報をもとに、応募者が企業内の特定の役割やチームにどれだけうまくフィットするかを判断しているのです。

志望動機を聞かれない転職面接で見られているポイント

志望動機が聞かれないということは、その企業が志望動機以上に大切にしていることがあるということです。
志望動機を聞かれない転職面接で重視している可能性のある項目を解説します。

人柄

人柄は職場での適応能力やチームワーク、コミュニケーションスキルといった要素を反映します。
面接官は応募者の態度、礼儀、反応からその人がどのように周囲と協力して働くか、ストレス状況にどう対応するかを見極めようとします。

 

面接中には、対話の流れや応答の仕方、質問への反応速度などを通じて、応募者の性格や価値観が評価されます。
例えば、他人を尊重し、ポジティブな態度で接することができるかどうかは、企業文化に溶け込むための重要な指標。
さらに、誠実さや熱意が感じられるかどうかも、人柄を判断する際のキーポイントです。

 

このように、志望動機を直接問わない面接でも、応募者の人柄を見ることで、その人が組織の中でどのように機能し、貢献できるかを判断するための重要な情報が得られます。だからこそ、面接では自然体でありながらも、プロフェッショナルな姿勢を保つことも大切です。

熱意

転職面接で志望動機が問われない際でも、面接官は応募者の「熱意」を別の形で評価しています。
熱意は、個人が仕事に対して持つ情熱や、取り組む姿勢を示す重要な要素です。応募者がどの程度自発的に行動を起こし、新しい課題に積極的に取り組むかは、面接での行動や話し方、質問への答え方から見て取ることができるものです。

 

面接官は、応募者が過去の職務経験にどれほど熱中していたか、またその経験をどう自分の将来に活かそうとしているかを通じて、その熱意を評価します。
困難なプロジェクトにおける進捗状況の説明や、成果に対する情熱的な述べ方は、応募者の熱意を示す良い指標。
このため、面接では自分の経験やスキルについて熱心に話し、具体的な例を挙げて説明することが推奨されます。

スキル・経験

「スキル・経験」の評価は、応募者が持っている技術や過去の実績が、求める職務にどれだけ適合しているかを判断するために重要です。
特に、専門的な技能や特定の業務経験は、職務の要件と直接的に関連しているため、これらの点は詳細に調査されます。

 

面接官は具体的なプロジェクトの経験、使用した技術、解決した問題などについて質問することで、応募者のスキルセットの深さと適用範囲を理解しようとします。
転職市場ではスキルをもっているだけで転職が決まるケースも少なくありません。
希少価値の高いスキルであれば、人材価値を高め続けていくことも可能です。

ポテンシャル

ポテンシャルは、応募者が将来的にどれほど成長し、企業に貢献できるかを評価するための重要なポイントです。
ポテンシャルの評価には、応募者の学習意欲、適応能力、問題解決スキル、そして革新的なアプローチを取る能力が含まれます。

 

面接官は、具体的な質問を通じて、応募者が新しい環境や技術にどれだけ迅速に適応し、未知の問題に対してどのように対処するかを探ります。
「未経験の業務にどのように取り組むか」や「過去に新しいスキルをいかにして習得したか」についての質問をされたらポテンシャルが評価項目に含まれているかもしれません。

転職面接で志望動機が聞かれないときに聞かれる質問

転職面接で志望動機が聞かれないとき、代わりに質問される質問の代表例を3つ紹介します。

自己PR

転職面接で志望動機が聞かれない場合、面接官は「自己PR」を依頼することがあります。自己PRは、応募者が自分の強みや特技、これまでの経験をどのように職場に活かすかを説明する機会を提供するため、応募者にとっても独自の価値を面接官に示す重要な機会です。

 

自己PRの際、応募者は具体的な成果や解決した問題、リーダーシップを発揮した例など職業人生での経験を挙げることが推奨されます。
これにより、自己のスキルセットと実績を具体的に示すことができ、企業が求める能力とのマッチングをアピールできるでしょう。
自己PRの中には、自分の志望動機を交えて面接官に伝えることもできます。

  • 【例文】
    「私は過去5年間、IT業界でプロジェクトマネージャーとして活動してきました。この間、特にクロスファンクショナルなチームを率いて、複数の大規模プロジェクトを成功に導いた経験があります。例えば、あるプロジェクトでは、開始から完成までの期間を20%短縮し、予算内で品質基準を満たす結果を出しました。この成功は、私の強い計画性とチーム内コミュニケーションの効率化によるものです。
    また、私は常に最新の技術トレンドを追い続け、学んだ知識を即座にプロジェクトに応用することで、チームの生産性向上に寄与してきました。例として、最近ではアジャイル開発方法論をチームに導入し、フィードバックのループを速めることで、開発サイクルの効率を大幅に改善しました。
    これらの経験を活かし、貴社でも新しいプロジェクトの成功に貢献し、さらには業務プロセスの最適化を推進することができると確信しています。」

困難を乗り越えた経験や実績

困難を乗り越えた経験や実績を述べさせることで、応募者が直面した課題をどのように解決し、成功に導いたかを通じて、その問題解決能力と逆境への対応力が評価できます。
具体的なプロジェクトや業務上の困難な状況を例に挙げ、その際にどのような行動をとり、どのような結果を出したかを詳細に説明しましょう。
例えば、リソースが限られている中でのプロジェクトの成功遂行や、チーム内の対立を解決しプロジェクトを円滑に進行させた経験などが評価の対象となります。

  • 【例文】
    「過去の職務中、私がプロジェクトリーダーを務めた際、予期せぬ資材不足によりプロジェクトの進行が大幅に遅れる困難に直面しました。この状況を解決するために、私はまず、利用可能な資材を全チームメンバーで共有し、各自のタスクとその優先順位を再評価しました。次に、代替の供給源を迅速に探し、追加のコストが最小限に抑えられるよう交渉を行いました。
    このプロセスを通じて、私たちはプロジェクトの遅延を最小限に抑えることができ、最終的には予定通りに品質基準を満たす製品を納品することに成功しました。この経験から、私は予期しない問題が発生した場合の迅速な対応と資源の最適な再配置の重要性を学びました。また、チームを効果的に率いることの重要性と、困難な状況でも冷静に対応することの価値を実感することができました。」

長所と短所

「長所と短所」を述べさせることは、応募者の自己認識の深さと、自身の強みと弱みをどのように理解しているかを評価するために有効です。
長所を通じて、応募者がどのような価値を新しい職場にもたらすことができるかを把握し、短所からはその人が直面する可能性のある課題や、自己改善に向けてどのような努力をしているかを理解できます。

 

効果的な回答では、具体的な例を挙げて長所を説明し、短所についても正直に述べることが重要ですが、それを改善するための具体的な行動や計画を併せて説明することで、成長意欲と問題解決能力のアピールにもつなげられるといいでしょう。

  • 【例文】
    「私の最大の長所は、チームリーダーとしてのコミュニケーション能力です。過去の職場で、私は異なる部門のチームを統括してプロジェクトを管理し、目標達成に導いた経験があります。具体的には、プロジェクトの期限と予算内で高品質の成果を確保するため、明確かつ効果的なコミュニケーションを心掛けてきました。これにより、チーム内の誤解を減らし、プロジェクトの成功率を高めることができました。
    一方で、私の短所は、過去には細部に対する注意が行き届かないことがありました。この問題を認識して以来、私はリスト作成やタスク管理ツールを積極的に使用することで、日々の業務の細かな部分まで注意を払うように改善しています。この方法により、細部の管理も徐々に改善し、最終的な業務の質を向上させることができています。」

志望動機を聞かれない雑談面接

フォーマルな面接とは違い、雑談形式で進む雑談面接というものがあります。

ただし、雑談の形式で進むとは言え、面接は面接です。また、雑談面接でも、志望動機を質問されることはあります。

雑談面接とは?

雑談面接は、従来の形式的な面接方法とは異なり、カジュアルな会話を通じて行われる面接スタイルです。
雑談面接の目的は、応募者が自然体でリラックスした状態で面接に臨むことを促し、より本来の性格や態度が垣間見える環境を作ること。
応募者のストレスを軽減し、緊張からくる不自然な振る舞いを防ぐことで、真の人物像を把握しやすくなるのです。

 

雑談面接では、面接官が日常的な話題や興味のある事柄を軽く話し合うことで、応募者の価値観、対人関係のスキル、職業に対する情熱を探ります。
しかし、雑談面接であってもプロフェッショナルな姿勢は必要で、軽すぎる態度や不適切な話題は避けるべきでしょう。
応募者は、リラックスしつつも、自分の資質や職務への適合性を効果的にアピールするバランスを取ることが求められます。

雑談面接を実施する企業側の意図

雑談面接を実施する企業側の意図は、応募者の自然な反応や真の性格を観察することにあります。
この面接形式では、応募者が緊張していない状態でどのように対応するかを見ることで、アドリブ力や即興での対応能力を評価します。これは特に変化が激しい業務環境やチームワークが重要な職場で価値のあるスキルです。

 

また、雑談を通じてコミュニケーション能力も試されます。
面接官は、応募者がどのようにして会話をリードし、聞き手としての役割をどれだけ効果的に果たせるかを見極めようとします。
良好なコミュニケーションは、職場のあらゆるレベルで成功の鍵です。

 

形式的な質問回答では見えにくい、応募者の価値観や職業に対する熱意が自然な会話の中で明らかになることも。
雑談面接の中で応募者の本音や真の動機を探ろうとする面接官もいるので隙のない対応をしましょう。

雑談面接については以下の記事も参考にしてください。
「転職の面接で雑談が多いときは注意?雑談面接の意図とポイントを解説」

雑談面接の対策

雑談面接では、リラックスした雰囲気の中でも職業的な強みや適性を効果的にアピールすることが重要です。
カジュアルな会話をしながらも、自分の職業的成果やスキルを自然に織り交ぜることで、面接官に自己の価値をしっかりと伝えることができます。
趣味や興味がある分野について話す際は、それがどのように職務能力や業務経験と関連しているかを示すエピソードを準備しておくと良いでしょう。

 

また、雑談面接では、話が脱線しがちですが、自己の話に一貫性を持たせ、ポイントをおさえたコミュニケーションを心掛けることが大切。
面接前には、自分のキャリアの中で強調したい点や、面接官に聞かれそうな興味のあるトピックについて事前にリハーサルを行うことも有効です。

まとめ:志望動機が聞かれなくても、ないとNG

転職面接は自己の資質やスキルだけでなく、企業とのフィット感を互いに確認する場です。志望動機がしっかりとしていれば、面接官に自分がその企業に真剣に貢献したいと考えていることを示すことができ、ポジティブな印象を与えることもできるでしょう。

また、志望動機は採用されるためだけに作るものではありません。
その企業に入社し、実際に仕事をするときにも自分の志望動機が曖昧なまま仕事をするのは応募者にとっても満足のいく結果とはならないでしょう。

志望動機は転職の面接の場で聞かれなかったとしても自分のために明確にしておくことが大切です。

 

株式会社アルファ・ネットコンサルティングは、特性やスキルセットを詳細に分析し、その強みや価値を明確に評価するTalent Matchというサービスを運営しております。

個々の特性やスキルを把握することで、それを活かせる職種や業界を特定、求人紹介やキャリアフェアなどの手段を活用し、適切な転職先を見つけるお手伝いをします。

今よりも活き活きと仕事ができる場所を探して転職活動をしている方、自社にピッタリの人材をお探しの企業様はサービスの概要をご確認ください。