早期退職が転職できないは本当?早期退職からの転職はリスク回避が重要!

早期退職が転職できないは本当?早期退職からの転職はリスク回避が重要!
転職市場では、「早期退職者は転職に苦労する」と言われますが、実際のところはどうなのでしょうか。
この記事では、早期退職が転職活動にどのような影響を与えるか、そしてそのリスクをどう避けるかを、現実的な視点から解説します。

適切な準備と方法を理解すれば、早期退職後の転職も新しいキャリアを開くきっかけになります。
早期退職をするからと言っても一概に転職活動に不利になるとは限りません。
メリット・デメリットを理解したうえで、正しい知識をもって転職活動を進めていきましょう。

早期退職とは?

早期退職には二つの使われ方があります。
●新卒採用をされてから数年以内に職場を辞めてしまった場合
●ミドル層(35歳~50代前半程度まで)が定年を待たずに職場を辞めてしまった場合
です。
ここでは、二つのケースの早期退職について簡単に違いを解説しています。

第二新卒としての早期退職

第二新卒は、学校を卒業してから3年以内に職を離れる人々を指し、通常、25歳前後の若年層が該当します。
第二新卒の転職活動では、社会人としての多少の経験と短期間の実務経験を持つものの、それほど高度なスキルや専門知識を求められることは少なく、むしろ新しい環境での柔軟性や学習意欲が評価される傾向があります。

ミドル層の早期退職

近年、終身雇用制度が徐々に衰退する中で、ミドル層の早期退職や希望退職が注目されています。

ミドル層の社員にとっては、早期退職はキャリアの中間点で新たな選択をするチャンス。
これは、自分の長期的なキャリアプランやライフスタイルに合わせて、異なる業界や役割への挑戦、あるいは起業やアーリーリタイアといった選択肢を考える機会になります。

企業にとっては、早期退職を通じて組織の若返りを図ることができ、また、経営上の困難な状況に対応するために人件費を抑制する手段としても活用できます。
条件やインセンティブも明確に提示されることが多いのが特徴です。

早期退職・希望退職・選択定年制の違い

ミドル層の転職の場合、単なる早期退職の他にも、希望退職・選択定年制などを通じた退職が考えられます。
これらの違いや制度を導入している企業の目的は次の表のとおりです。

制度名 定義 目的
選択定年制 60〜65歳の間で、自分で定年退職する年齢を決められる制度。 従業員がライフステージに合わせて働く期間を自由に設定。
早期退職制度 定年前に自主的に退職することを可能にする制度。福利厚生の一環として導入され、新たなキャリアの道を模索する機会を提供。 従業員に新たなキャリアの道の選択を提供し、企業の人件費削減や組織の若返りを図る。
希望退職制度 経営状況の変化に対応するために期間限定で退職希望者を募る制度。主に経営上の理由で人件費を削減するために用いられる。 企業が経営上の困難に対応し、人件費を削減するための施策。

第二新卒としての早期退職者は転職できる?

まずは第二新卒者に限定して、「早期退職した場合に転職することはできるのかどうか」を見ていきましょう。

結論から言えば、転職が大きく不利になることはあまりありません。
仮に希望する就職先に採用されなかった場合、「第二新卒」が理由になっているというよりも、その他に原因があったと考えるほうがいいでしょう。
●早期退職者の割合
●早期退職の理由
●早期退職者が抱えるデメリット
●早期退職者が転職できる理由
についてまとめています。

早期退職者の割合

厚生労働省がまとめたPress Releaseによれば、およそ3人に1人の新卒社会人が3年以内に離職しているという調査結果を出しています。
このうち、1割程度の人たちは1年以内離職していますから、第二新卒として転職活動をしている人たちは相当数いるものと予想できます。

厚生労働省Press Release 令和5年10月20日

早期退職の理由

転職求人サイトの大手リクナビNEXTが実施した転職経験者100名を対象にした退職理由の本音は以下のようになっていました。
100名というアンケート対象は少ないと感じるかもしれませんが、給与などの待遇面よりも、人間関係が根底にある退職理由が多いように感じられます。

1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
4位:給与が低かった(12%)
5位:仕事内容が面白くなかった(9%)
6位:社長がワンマンだった(7%)
7位:社風が合わなかった(6%)
7位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
7位:キャリアアップしたかった(6%)
10位:昇進・評価が不満だった(4%)
(出典:リクナビNEXT 『退職理由の本音ランキング』)

早期退職者が抱えるデメリット

早期退職の理由によって転職活動が有利になることや不利になることはありません。
採用する企業にとって応募者を採用することでメリットがあるか、会社に利益をもたらしてくれるかが重要だからです。
したがって、ここでの早期退職者が抱えるデメリットというのは、採用の可否にかかわるものというよりも早期退職者の人生設計におけるデメリットと言えるでしょう。

転職を繰り返す可能性がある

早期退職者が直面する一つの大きなデメリットは、繰り返し転職をする可能性が高まることです。
特に自己分析が不十分な場合、次の職場が自分に合っているかを見極めるのが難しくなります。これは、自身のキャリアに対する明確な理解や目標の欠如に起因することが多いです。

採用活動をする企業も採用に当たってはコストを投じているため、短期間で転職を何度も繰り返す応募者は敬遠される傾向にあることは否めません。
しかし、一度の早期退職がどの企業の採用選考においてマイナスにはたらくとはならないでしょう。
一方で、自己分析ができていない状態で何度も繰り返し転職を繰り返せば、後々の転職活動が難航することを忘れてはいけません。

新卒からのキャリアコースから外れる

新卒で入社した企業を早期に退職するという選択は、一般的なキャリアコースから外れることを意味します。
多くの企業では、新卒者に対して特定の研修プログラムや段階的なキャリアアップの機会を提供しており、これらのプロセスを通じて従業員は必要なスキルや経験を蓄積します。しかし、早期退職を選ぶことで、これらの機会を失い、キャリア構築の基盤を築くことが難しくなります。

新卒採用では、企業側は長期的な人材育成に投資しており、その一環として新卒者を採用します。
そのため、早期に職を離れることは、将来的なキャリアプランにおいて重要な段階を欠くことになりかねないのです。
キャリアの初期段階で得られる経験と学びは、将来の成功への重要なステップとなるため、早期退職の決断は慎重に行う必要があります。

転職に有利になるスキルが身につかない

スキルと経験の両方を積むためには、一定期間同じ職場で働くことが重要です。
しかし、早期退職すると、このようなスキルセットを習得するのに必要な時間が不足します。
第二新卒であれば、企業も応募者に高度なスキルを求めることは少ないですが、それでもスキルはないよりあったほうがいいのも事実。
業界を変えた転職にでもなれば、その分だけ専門的なスキルを身に付けるための時間を確保しなければなりません。

第二新卒の早期退職が転職できる理由

早期退職をしてから、第二新卒として転職活動をしても必要以上に怖がる必要はありません。
第二新卒でも転職活動ができる理由を3つほど紹介します。

①ポテンシャルや柔軟性が評価されやすいから

多くの企業は、経験よりも学ぶ意欲や適応能力、柔軟性といったポテンシャルを重視しています。
第二新卒は、新しい環境への適応力や学習意欲が高いと見なされることが多く、これらは即戦力としてではなく、将来の中核人材として育てる価値があると判断されることが多いです。

また、前職での短期間の経験も新たな視点やアイデアをもたらす可能性があり、多様な経験が企業の革新や成長に貢献すると評価されることもあります。
未来に向けたポテンシャルが重視される転職市場では、第二新卒は新鮮な才能として受け入れられることが多いのです。

②予定通りに人材採用ができない企業があるから

多くの中小企業やベンチャー企業では、新卒採用の計画が予定通りに進まないことがあります。
これは、採用コストや就活イベントへの参加にかかる高い費用が原因です。
このような状況で、これらの企業は第二新卒を採用することで、新卒の不足分を補うことを目指しています。

第二新卒は、比較的低コストで採用でき、新卒と同等の若さと活力を提供しながら、社会人基礎スキルを持っている点で魅力的。
中小企業やベンチャー企業は教育とトレーニングの時間とコストを節約し、即戦力として活躍する可能性がある人材を確保するチャンスとして見ていることも少なくありません。

③企業が「第二新卒」にネガティブイメージをもっていないから

多くの企業は第二新卒に対してネガティブなイメージをもっていません。
第二新卒は、社会人経験があるものの、まだ若く、キャリアの初期段階にいるため、会社選びを間違えたり、能力を活かせる仕事選びができなかったりすることは、一般的に理解されています。

第二新卒が社会人としての基本的な経験を有している一方で、自己実現やキャリア形成のための探求を続けていると見なされることもあり、彼らはまだ柔軟性があり、新しい環境に順応する可能性が高く、企業側はこれを重視します。。

第二新卒に対する企業の肯定的な見方は、彼らが早期退職後に成功する転職を実現する大きな理由の一つです。
若さと経験のバランスが、魅力的な応募者として映っている企業があることを知っておきましょう。

ミドル層の早期退職者・希望退職者は転職できる?

転職市場において、「ミドル層」といった場合、35歳~54歳程度までの人材をさすことが多くなりました。
「54歳」と聞くと、定年間近という印象をもつ方も多く、「ミドル」ではないのでは?と疑問に思う方もいるかもしれませんが、定年の延長や定年制の廃止などからも、現在では54歳でも十分にミドルと考えている企業も多くなっているのです。

ミドル層の早期退職のメリット

転職が難しくなりそうに思われるミドル層ですが、ミドル層の早期退職にもメリットがあります。

退職金が割り増しされる可能性

多くの企業では、特定の条件下で早期退職を奨励するために、通常の退職金よりも多くの金額を提示することがあります。
このような割増退職金は、従業員にとって大きなインセンティブとなり得ます。

例えば、役職定年による年収の低下や、定年年齢に到達する前の退職を検討しているミドル層にとって、早期退職オプションは経済的に魅力。
割増退職金を受け取った後に再就職することで、生涯年収を増やす可能性がありまあり、定年年齢が70歳と設定されている企業に転職できれば、キャリアを長期間継続することが可能になります。

再就職支援を受けられる

企業によっては、早期退職者や希望退職者のために、専門の転職コンサルタントと契約して、転職活動をサポートしています。
これにより、退職者は個別のキャリアアドバイスや、求職活動に関する具体的なサポートを受けることが可能になります。

再就職支援サービスを利用することで、退職者は専門家の手厚いサポートを受けられるだけでなく、日中の業務時間内に転職活動を行うことが許されることも多いです。
現職に在籍しながらの転職活動とは異なり、面接準備や転職エージェントとの相談により多くの時間を確保できるという大きなメリットです。

勤務が免除される可能性

早期退職が決定すると、退職者は新しい就職先を探したり、退職に必要な手続きを行うなど、多くのタスクに直面します。
これらの作業は時間を要し、心理的なストレスを伴うことも少なくありません。

このような背景を踏まえ、一部の企業では早期退職者に対して、勤務を免除する制度を設けています。
この制度により、退職が決定してから実際に退職するまでの期間、または一定期間の勤務が免除されます。
この取り組みにより、退職者は転職活動や次のステップへの準備に専念することができ、心理的な負担を軽減できます。

ミドル層の早期退職のデメリット

第二新卒時の転職と異なり、ミドル層の転職活動のハードルは高くなりがち。
デメリットを把握しておくことは重要です。

転職活動に期限が設けられる

ミドル層が早期退職制度を利用する際の一つのデメリットは、転職活動に期限が設けられることです。
この期限は、退職までの時間を意味し、この間に次の職を見つける必要があります。
期限内に適切な転職先を見つけることができなければ、無職の状態で退職するリスクも伴います。
時間的な制約が存在するため、焦りやプレッシャーが生じることがあり、冷静な判断を下しにくくなる可能性があります。
結果として、納得感がないまま転職先を決定し、後悔するリスクも高まります。

収入がなくなるor減る

収入が途絶える、または減少するリスクがあることも忘れてはいけません。
早期退職後、新たな就職先が見つかっていない場合、一時的ながら収入源がなくなる期間が生じることがあります。
経済的な余裕がない場合には大きな問題となり得ます。

さらに、再就職が可能であっても、以前の職場と比較して条件が低いポジションや収入の低い職を受け入れることになる可能性もあります。
特にミドル層の場合、以前の職場で築いたキャリアや経験を同等に評価してもらえない状況が発生することがあり、これが収入減に直結することも少なくありません。

就職先が見つからない可能性がある

この年代では、特定のスキルセットや業界経験が求められることが多く、これらを満たしていない場合、就職先を見つけるのが難しくなります。

ミドル層の転職活動は、若年層と比較して時間がかかることが一般的です。
これは、より高いポジションや責任ある役割を求める場合、適合する職が限られているためです。
その結果、早期退職後に適切な職を見つけるまでの期間が長引き、経済的な不安が増大する可能性があります。

また、技術の進歩も現代ではすさまじく、新しい技術やスキルが求められることが多いです。
ミドル層がこれらの変化に追いつくためには、追加の研修や学習が必要になる場合もあり、就職先が見つからないリスクを高めます。

年金受給額が減る

長期にわたる無職の期間や個人事業主としての活動は、厚生年金の積立額に影響を与え、結果として受給額が減少する可能性があります。

特にミドル層は、キャリアの中盤にさしかかり、年金制度における重要な積立期間に入っています。
この期間に無職となると、将来の年金積立てが途切れ、その結果として受け取れる年金額が減ることになります。
また、個人事業主として活動する場合も、厚生年金ではなく国民年金への加入となるため、積立額が異なり、受給額に差が生じることが一般的です。

ミドル層の早期退職者・希望退職者が転職を成功させるコツ

転職活動のハードルが高くなる傾向にあるミドル層ですが、成功させるためのコツを3つほど紹介します。

①早めに動き、早期退職者をターゲットにした求人を狙う

中小企業やスタートアップは、大手企業からの早期退職者を積極的に採用しようと考えています。
これは、彼らが持つ豊富な経験や専門知識、大手企業で培ったノウハウを活用し、自社の成長や新規事業の立ち上げに役立てたいと考えるためです。

採用されるポジションは多岐にわたり、
●管理職や組織マネジメントの役割を担う人材
●特定の専門分野で活躍するスペシャリスト
などがあげられます。
企業によっては、特定の個人の専門性に応じて新しい部署を設立し、新規事業の立ち上げを任せることもあります。

早期退職者をターゲットにした求人に応募する際は、自身の経験やスキルが求人側の要求とマッチしているかを確認することが重要です。

②業界内の人脈を活かす

ミドル層には、長年のキャリアを通じて構築した豊富な人脈が存在することが多く、これを活用することで転職市場での有利な立場を確保できるかもしれません。

特に、ベンチャーや中小企業など新規事業を立ち上げる予定の企業は、業界知識や顧客ネットワークを豊富に持つミドル層を求めています。
これらの企業にとって、既存の関係や業界の動向に精通しているミドル層は、新規事業の成功に不可欠な資源となります。

転職活動においては、これまで培ってきた人脈を活用し、業界の内部情報や求人情報を入手することも重要です。

③スキル・得意な仕事を軸に転職する

自身のスキルや得意な仕事を転職活動の軸にすることが重要。
転職先を選ぶ際には、好きな仕事よりも得意な仕事を選ぶことをおすすめします。
これは、好きなことが自分の気持ちに基づくものであるのに対し、得意なことは自身の才能に基づいているためです。

自分の強みや才能を活かせる職場は、自信を持って業務に取り組むことができ、キャリアアップの可能性も高まります。
また、得意な分野での経験や実績は、面接時に自己アピールの材料としても有効です。
転職市場では、特にミドル層の場合、職歴やこれまでの実績が重要視されるため、自分の得意分野を明確にし、それを転職活動の軸にすることは、成功への近道となるでしょう。

退職を決断する前に確認しておきたい項目

第二新卒、ミドル層の早期退職のいずれにしても退職前に以下の項目は気に留めるようにしてください。

①転職先

当然ですが、安定した収入を確保することを考えれば、転職先が決まってから現職を退職するのがいいでしょう。
月末に現在の職場を退職し、翌月の初日に新しい職場に出社できることが理想的です。

②親しい人からの理解

退職を決断する前に、家族や親しい人たちとのコミュニケーションと理解を得ることは非常に重要です。
特に家族がいる場合、退職による収入の減少や生活スタイルの変化は、家庭全体に影響を及ぼします。
40代から50代にかけては、教育費や住宅ローンなどで家計の負担が増大することが多く、これらの財政的負担を考慮する必要があります。

退職を決断する際には、家族との話し合いを通じて、収入と支出のバランス、今後の生活設計について共有し、理解を得ることが重要。
これにより、家族に突然の負担を強いることなく、予期せぬ金銭的な問題を避けることができます。

③退職後の人生設計

早期退職を考えている場合、再就職や起業など、次のステップについて明確な計画を持つことが不可欠。
目標とする業界や業種、ポジション、雇用形態などを具体的に定め、戦略的な転職活動を行うことが重要です。

早期退職者が増えると、市場には同様の背景を持つライバルが増加します。
そのため、行動を早めに起こし、希望するポジションに対する応募に、先手を打って行うことが、成功への鍵となります。
また、再就職の際には、ブランク期間が長くなるほど就職先を見つけることが難しくなるため、速やかに行動しましょう。

退職金や失業保険を頼りにのんびりしていると、再就職が難しくなり、最終的に理想とかけ離れた職場へ急いで就職するリスクが高まります。
退職後の資金計画も含め、早めに人生設計を立てることが、将来的な安定とキャリアの充実につながります。

早期退職後に再就職できないときには支援制度の利用を

早期退職をする場合、再就職先が決まってから現職を退職することが理想ですが、万が一、在職期間中に転職先が見つからなかった場合には、
●失業保険(失業手当)
●再就職支援制度
といったものを利用するようにしましょう。

失業保険(失業手当)制度

早期退職後に再就職が難しい場合、失業保険(失業手当)制度の利用を検討しましょう。失業手当は、再就職活動中の求職者が安定した生活を送り、早期の職探しをサポートするために給付される制度です。
この制度を利用するには、自己都合退職でも会社都合退職でも、一定期間雇用保険の被保険者としての期間を満たしている必要があります。
ミドル層の転職の場合には給付条件を満たしていると思いますが、第二新卒の早期退職の場合には注意が必要です。

退職の種類 必要な雇用保険加入期間 待機期間 給付日数 最大給付金額(参考値)
自己都合退職 離職の日以前2年間に通算12ヶ月以上 7日 90〜150日 約125万円
会社都合退職 離職の日以前1年間に通算6ヶ月以上 7日 90〜330日 約275万円

失業手当の給付手続きは、お住まいの地域のハローワークで行っています。
手続きを忘れると給付を受けられないので注意しましょう。

再就職支援制度

早期退職後の再就職をサポートするために、再就職支援制度が存在します。
この制度は、人材会社が早期退職者の再就職活動を積極的にサポートするものです。
多くの場合、早期退職を行った企業が人材会社と契約し、退職者の新たな職場探しを支援します。
これにより、退職者は再就職活動において専門的なサポートを受けることができます。

自力で再就職先を見つけることに不安を感じる早期退職者は、このような支援制度の利用を検討すべきです。
再就職支援では、対象者の希望だけでなく、その人の適性やスキルも総合的に判断し、最適な再就職先を提案します。
ただし、希望する特定の業界や企業が必ずしも紹介されるわけではないため、柔軟な姿勢が求められます。

まとめ:第二新卒・ミドル層の早期退職であっても転職は可能

第二新卒であってもミドル層であっても転職ができないということはありません。
年齢やスキルによって転職が難しくなることは確かにありますが、第二新卒やミドル層の従業員を雇用したいと考えている企業も確実に存在します。

年齢や環境を気にするよりも、スキルを磨き転職市場で評価されるような取り組みこそが転職の不安を和らげてくれる唯一の手段かもしれません。

株式会社アルファ・ネットコンサルティングは、特性やスキルセットを詳細に分析し、その強みや価値を明確に評価するTalent Matchというサービスを運営しております。

個々の特性やスキルを把握することで、それを活かせる職種や業界を特定、求人紹介やキャリアフェアなどの手段を活用し、適切な転職先を見つけるお手伝いをします。

今よりも活き活きと仕事ができる場所を探して転職活動をしている方、自社にピッタリの人材をお探しの企業様はサービスの概要をご確認ください。